「game」カテゴリーアーカイブ

勝ち続けるための反省

 まず前提として勝利を素直に喜びたい。
 特に前半のできは素晴らしく、ちょっとぎこちないながらもボールをつないで攻め上っていくのは見ていて嬉しくなるほど。
 しかし、後半は完全に大宮のペースだった。
 
 
 今年の大宮が良いサッカーをしているのは知っていた。
 特に結果こそは引き分けであったが鹿島戦の内容は素晴らしく、だから大宮相手に前半のペースのまま終われるとは思っていたなかったし、遠征に臨んだ仲間たちにも事前に大宮は強敵だと伝えていた。
 けれども、僕らの今年の目標はJ1に残留することで、そのためにはいくら相手が強敵であっても後半のような試合をしてはいけない筈なのだ。
 先制した試合はリードしている有利さを最大限に活かし、相手の攻める気持ちを逆手にとって鋭いカウンターを狙ったり、逆に相手のプレスの緩いところでゆっくりとボールを回したり。
 そういう余裕のようなものがあっても良かったと思うのだが、実際にはクリアが精一杯。
 押し込まれた中で敗戦につながる2点目を取られなかったこと、セットプレイからの数少ないチャンスに決勝点をとれたことはもちろん評価に値するし、神戸戦に比べると進歩ではあるが、ゲーム全体を通してみたら勝てたのはやはり不思議だと言わざるを得ないと思うのだ。
 だからこそ、なぜ後半あれだけ押し込まれたのかをしっかり分析し、修正していかなければならない。
 次節も勝つために。
 僕らの目標を達成するために。
 
 
 
 勝利の喜びはすぐに封印し、次の戦いに向け準備を始めなければならない。
 
 
 
 中盤の底2ラインの隙間に相手選手に入り込まれボールを繋がれたときの対応は京都戦時から引き続き課題であるし、そこからさらにサイドに振られたときの対応もいっぱいいっぱいだったような気がする。
 勝ち続けるためには弱点を修正し、長所を伸ばしていかなければならない。
 だからこそ、勝った後にこそ次の勝利のための反省をしたいと思うのだ。

僕らが成長し続けるために

 開幕戦の鹿島戦は完敗。
 技術が高いだけでなく、サッカーをよく知ってるというのがあの試合のもっとも強い印象。
 しかし、あの開幕戦の印象が強烈だったので、マリノスの一瞬の集中力の高さと石櫃のミドルを除いて、続く相手からは正直強烈な印象はほとんど受けなかった。
 選手たちのレベルの高さは感じるが戦い方はある。そんな印象。
 しかし、昨日の試合は違った。
 さすがに浦和、サポーターの力を含め、受ける印象すべてが強烈だった。
 
 
 序盤の立ち上がりこそ、浦和の選手たちはどこかふわふわとした感じでやりたいことをやらせてもらった印象はあった。
 しかし、札幌に2点取られたことで浦和の選手たちは目を覚ましてしまった。
 特に感じたのが高原とエジミウソンの動きが時間の経過とともにどんどん良くなっていったこと。
 いままでちょっとチームにフィットしていない感のあった二人の超強力なフォワードが他の選手とかみ合っていく。
 守備の堅さという土台の上にフォワードの攻撃力がつながればそれは安定感につながる。
 そこからは自分たちの戦い方は出来なかった。
 残念ながらこれが現在の我々のレベルなんだと思う。
 
 
 しかし、大事なのはここで立ち止まらないこと。
 
 
 鹿島の強さを知り、浦和の強さを知った。
 だから僕らは、この強さと戦うために何をするべきかを知った筈だ。
 みんな、こういう強い相手と戦いたかったのだから。
 僕らは戦い抜き、1年を通して成長する。
 11月のホーム浦和戦、12月のホーム鹿島戦。
 
 僕らの成長の証として勝つのだ。必ずやってやる。 
 
 
 
 そして次の試合は京都。
 補強選手も多く、加藤久監督の戦術も浸透し、去年とはまるで違うチームになっている筈。
 現に前節も時間帯によっては浦和を圧倒していたように見えた。
 強敵ではあるが勝てない相手なんかいない。
 ただ、アウェイでの連戦で選手たちの疲労は大きいはず。
 だから、西京極に行くことが出来る仲間たちに、すべてを託したい。
 チームの力になって欲しい。

攻めるんだという意志を見せること

 まあ、ラッキーな勝ち点1でした。
 相手のホームであること、ナビスコ杯で露骨にメンバーを落としてきた相手であること、こちらは遠征しっぱなしで疲労がたまっていることを考えれば、評価していい勝ち点1でしょう。
 ただ、何回かあった決定的なシーンに決めていればとか、選手交代のタイミングとか、小さな後悔はありましたけど。
 
 
 ダヴィの得点シーン、右サイドに走り込んだのは砂川だったでしょうか。
 あの動きに神戸のディフェンダーが引っ張られたことでダヴィのゴールが生まれました。
 あの無駄走りは1点に相当しますね。
 
 
 砂川に引っ張られた神戸のディフェンダーの動きを見てとっさにパスの出す先をダヴィに切り替えたクライトンも凄いけど。
 で、今日の引き分けの原因は池内の投入のタイミングのような気がします。
 もちろん池内個人がどうのこうのというわけではありません。
 得点感覚に優れているところがあるとはいえ、池内は基本的には守備の選手。
 その選手を投入すると言うことは残り15分守ろうという明確な監督のメッセージです。
 逆にそのことが神戸の総攻撃開始の呼び水になってしまったような気がするんです。
 その時間帯だけ守備のラインが押し込まれてしまい、おいしいところを神戸に使われてしまいました。
 そういう意味で守備の選手を投入するには少し早かったような気がします。
 J1相手に長い時間守りきるのはまだ少し無理があるような気がするので、石井を入れてクライトンを下げるとか、曽田をFWに入れてクライトンを下げるとか、もう一工夫した方が良かったような気がしますね。
 FWを投入すれば、札幌は2点目を狙っているというメッセージになりますから、神戸もあそこまで大胆に攻めてはこれなかったのではないかと。

いまさらながら川崎戦

 おもしろい試合だった。
 クライトンのうまさ・強さが際だっており、前進してきたクライトンに川崎の守備があたふたして対応に追われてずるずると押し込まれていくのがゴール裏からでもはっきりわかった。
 ああいう選手がいると強い。
 さらにクライトンが両サイドが駆け上がる時間をつくれるので攻撃に厚みが増し、特に後半は完全に札幌がゲームを支配していたと思う。
 同点ゴールも時間の問題だと思っていたその時間帯に点が取れたことも大きい。
 そして札幌の守備の強さ。
 ハイボールをことごとく跳ね返していた西嶋の高さ、ジュニーニョに前を向かせなかった柴田のうまさ、そしてジュニーニョのスピードを凌駕していた吉弘の速さは際だっていたと思うし、それぞれ十分にトップリーグで通用する。
 そして、ゴール裏からでもはっきりわかるほどラインを高く保持し、中盤をコンパクトに保てたことがあの試合のキモだったように思うし、後半の完全なる支配を生み出した本当の理由だと思う。
 川崎の選手は敗戦以上に、札幌に対して”何も出来なかったこと”による精神的なダメージが大きかったのではないか。
 三浦監督の考えている次のステップにチームは進化しつつあるような気がします。
 それにしても残念なのは、今回、中継がなかったこと。
 いままでも現場で見た印象とテレビでみた印象が違うことが結構あって、今回現場で見た印象が本当に正しいのかいまいち自信が持てない。
 やはりゴール裏は応援する場所であってサッカーを見る場所ではないよね。
 
 なんとか映像を見る方法はないものだろうか(笑)

引き分け上等

 勝って昇格を決めたい試合でしたが、それでも引き分けという結果は悪くないと思います。
 その最大の理由は、最終節の水戸に勝てば自力で昇格できること。
 他のチームの試合結果に関係なく、自分たちが持てる力をしっかり発揮し、勝つだけで昇格できるというのはやはり大きい。
 過去数年の間に昇格が近づいたように見えた年もあったけれども、その時には自力だけでなく他力も必要な状況であった。
 やはり今の状況とは意味合いが全然違う。
 僕らはぶれることなく、慢心することなく、悲観することもなく、粛々と次の戦いに臨み、そして勝てばいい。
 堂々と戦い、堂々と昇格しよう。
 そしてその状況をつくったのは、京都から奪った勝ち点2であり、今節積み上げた勝ち点1なんだと思う。
 だから、引き分け上等。
 あの元代表や世代別代表をそろえたチームと1年戦って2勝1敗1分なんだから、むしろ誇っていいと思う。
 最終節の歓喜へ向け、気持ちを充填していこう。
 次節の京都対仙台の結果如何によっては、さっさと決まってしまう可能性もあるけれども。
 大丈夫、今日の戦いぶりを見ていたら、あいつらの気持ちが痛いほど伝わってきたから。
 絶対大丈夫。
#あ、ヨーデルさん、おめでとうございます。(いろいろな意味でw)

鳥栖スタジアム前

 ただ今スタジアムに到着しました。
 前回の松山とは打って変わって意外と寒い感じです。
 選手たちも、僕らも、動き始めればすぐに暖まるとは思いますが松山の夜よりもずっと寒いですね。
 鳥栖のサポーターは10人くらいしか来ていませんが、もうすぐ熱い戦いが始まります。

愛媛で感じたこと

 愛媛から先ほどたどり着きました。
 「最後まであきらめない」とか、「信じていた」とか、そういうことはいろいろな人が書いていると思うので(笑)、ちょっと感じたことを書いておこうと思います。
 四国という土地は、野球の島だと思っていました。
 高校野球の世界でも、アイランドリーグの存在を見ても、どちらかというとサッカーよりも野球の盛んな地域なんだろうなと漠然と思わせてくれるものがあります。
 でも、今回の松山遠征で変わりました。
 試合後のスタジアムの周りで、ボールを蹴って遊んでいる子供たちがたくさんいるのを見て、なんだかうれしく思いました。
 それは、僕らと同じ「サッカーを愛する人たち」が、いま愛媛の地に着実に根付き始めている雄弁な証拠だと思うからです。
 そして、こう思うんです。
 サッカー場の周りでボールを蹴って遊んでいる子供が多い町のサッカーチームはいつの日か必ず強くなる、と。
 松山はそういう街になっていくのかなと思いました。
 秋山兄弟、東京ラブストーリーのロケ地、道後温泉と、僕の中で気になる街であった松山は今回の遠征で好感度が高くなりました。
 いつの日かまた行きたいので、愛媛FCのサポーターのみなさんは是非チームをJ1に上げてください。

守備の迫力

 博多の森で「上に行きたい」という強烈な気持ちを見せてくれたのは札幌の方でした。
 早い時間帯に選手を一人欠いて残りの時間を守備で凌ぐという選択には正直「?」という気もしましたが、選手全員の集中力で困難な闘いを乗り越えたのは本当に大きな自信になると思う。
(前半の出来が良かっただけに、2点目を取りに行くのかと思いました。)
 この勝利で得た自信を糧に、勝って浮かれず。
 ここからの5試合はさらに詰め将棋を解いていくように慎重に一つずつ勝ち進んでいきたいですね。
 なんか去年、天皇杯で勝ち進んでいたときの雰囲気が出てきたような気がしませんか?
 
アウェイの博多の地で、ホームの福岡サポーターよりもよく通る声で応援し続けたサポーターたち。
 仲間の存在を本当に心強く思うし、本当に誇らしく思う。
 みんな、ありがとう。

セレッソが強いのか、京都の指揮官が悪いのか。

 今日は昨日の疲労回復のため、のんびり自宅でまったり。
 そんなわけでスカパー!で京都サンガとセレッソ大阪を観戦することにしました。
 札幌にとっては既に対戦を終えたセレッソと対戦を残している京都の戦い。
 「引き分けがもっとも望ましい結果かな」とか思いながらキックオフ。
 前半はパウリーニョ対セレッソって感じの戦いで結果は京都の圧勝。後半、余計なカードをもらった徳重が退場しても京都優位の流れが変わることがなく、京都に追加点。
 2-0と京都がリード。
 しかし、後半35分に酒本と柿谷の交代出場することで流れが変わる。
 後半42分、柿谷の素晴らしいゴール。
 そして後半44分、美濃部前監督に変わって指揮官になったばかりの加藤久さんが致命的な采配ミスを犯す。
 京都の指揮官は秋田に上がるように指示し、しかも、ふつうにコーナーキックを打たせた。
 案の定、セレッソの逆襲から同点に追いつかれる。
 あのコーナーキックは、ショートコーナーからボールキープの出来るパウリーニョあたりにキープさせて時間をかければ間違いなく京都サンガの勝利で終わっただろう。
 ロスタイム間際、2-1でリードをしていた京都の指揮官は、追いつかれることを恐れ、冷静さを失い、3点目が必要だと判断してしまったのだ。
 これほど大きな采配ミスは久しぶりに見たような気がする。
 京都の指揮官が選手やサポーターたちとの信頼関係を構築するのはなかなか大変だと思う。
 2年連続で大事な終盤に指揮官を更迭し、しかも結果を出せないということになるとフロントの責任問題に発展するのは必至だろう。
 しかし、昇格をねらうほかのチームにとってはありがたいこと。
 京都のフロントには本当に感謝したい。

エンジョイ・フットボール

 というわけで、今年ラストのアツベツを楽しんできました。
1014atsubetsu.jpg
 事前の天気予報では、雨とかみぞれとか言われていたのに、とてもポカポカとして気持ちのよかった厚別でした。
 太陽の力ってすごい。
 でも
1014atsubetsu3.jpg
 木の種類によっては、もう綺麗に黄色に色づいていたりしました。
 紅葉が市内に降りてくるのももうすぐです。
1014atsubetsu4.jpg
 並び時間中のサブグラウンド。
 いつもならサッカーをやっている人がいるのですが、今日は早々と人がはけました。
 試合に向けてみんな気合い十分なのかな?
 * * * * * * * * * * *
 試合の内容は、小さな不満もあるけど勝ち点3をとれたので、まずはOK。
 西嶋の完璧なクロスからダヴィのノーマークのシュート。
 芳賀から砂川への絶妙なスルーと砂川の利き足でない左足でのシュート。
 いずれも素晴らしかった。
 後半のダヴィのクロスから中山のダイビングヘッドが決まっていたら、もう言うことなかったんだけど(笑)
 曽田のオーバーヘッドのシュートに気持ちを感じたからいいかな。
 気候や天気も含めて、今年最後の厚別を最高に堪能できました。
 原点に返ってあまり余計なことを考えずに、自分たちの出来ることを手を抜かずにきっちりやれば、きっと結果はついてくる。
 厚別の競技場は、そんな風に語りかけてくるような気がしました。