リスクとマネジメント

 最近、市内の病院で、携帯電話の使用が解禁されつつあるのはご存じでしょうか?
 僕の亡くなった義父の病院でも2年前の時点で既に携帯電話は無規制でした。
 ちなみに、この病院ではたばこは全館禁煙(元々あった喫煙室も撤去)なので、携帯電話よりもたばこの健康被害の方が大きいと考えているのですね。
 また、3年前自分が風邪をこじらせて入院した病院でも、携帯電話は申請すれば持ち込み可でした。
 携帯の電波に関する信用できる発表は総務省の試験結果による報道資料があり、この調査結果を受け、携帯電話と心臓ペースメーカーを22cm以上離すことを求めています。
 22cmという距離は十分に安全率を見た数字でしょうから、実際には、よほど密着しない限り、携帯電話が心臓ペースメーカーなどに影響を与えることはないだろうと思われます。
 ところで、札幌市の地下鉄では、車内放送により車内では「携帯電話およびPHSの電源を切るように」要請されます。携帯の電源をオフにするように求めるポスターも車内に掲示されています。
 車内で携帯電話を使用しないのは、当然のマナーだと思いますが、電源オフまで求めるこのルールは果たして妥当なのでしょうか。
 首都圏では、こういうルールになっていまして、電車に乗るたびに携帯の電源を切るように促されることはありません。また、近畿圏でもこんな感じのルールになっており、首都圏と同様です。
 ちなみにJR北海道や福岡市の地下鉄でも同様のルールであり、「優先席付近→電源オフ、その他→通話しない」、というのは、全国標準のようです。
 こういった全国のルールに比べ、札幌市のルールは異様に厳しいように思えます。他都市と違うルールを敷くのであれば、それなりに根拠が欲しいと思いますし、それがないのであれば、他都市と同レベルで良いのではないかと思うのですが、どうでしょうか。なんか地方都市っぷり全開でいやな感じがするのは僕だけでしょうか?
 さらにいろいろネットで調べてみました。そうするとこんな記事が見つかりました。
「各事業者の広報や担当者に聞いたところ、ペース・メーカーの装着者との間で問題が起こったケースはないという。ただし、札幌市などからは端末を見ただけで気分が悪くなるケースも報告されている。」
 え~~~?それじゃあ、電源をオフにしても意味ないですね(苦笑)
 次は「携帯電話を車内に持ち込むときは、人の目に触れないように隠してお持ち混みください。」とでもアナウンスしますか?
 さて、言いたいこと。
 現代社会には、利便性とリスクは表裏一体だと思うのです。
 車は便利ですが、交通事故のリスクがある。パソコンは便利だけど、情報を蓄積することにより情報漏洩の危険性がある。農薬は農作物のコストダウンに貢献するけど、副作用のリスクがある。
 アスベストにしても、PCBにしても、物理的・科学的な特性は非常に素晴らしく、社会を豊かにするために貢献した物質なのですが、いまでは毒性が判明し、社会の厄介者です。
 
 科学や技術は生活を豊かにしてきましたけども、それに伴うリスクを完全に0にすることは出来ないのです。いったん豊かになった生活レベルをいまさら下げることもできませんから、我々はこういった現代社会が内包するリスクと上手につきあっていく必要があると思うのです。
 さて、札幌の地下鉄に携帯電話の電源オフを求めているのは誰なのでしょうか。そしてその人はリスクと上手におつきあいしているのでしょうか。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA