「2.Japan Blue」カテゴリーアーカイブ

こんな代表は見たくなかった

 オシムじいさんの時は、最初の試合からオシムのサッカーでした。
 短いショートパスが心地よいリズムでつながり、ボールと人がどんどん動いていく様を見て、「ああ、見たかったサッカーはこういうサッカーだった」と感じました。
 熟成は十分でないにせよ、スピードと精度をさらに上げていけば日本代表の未来は明るいと思って希望を持つことができました。
 しかし、昨日の試合はなんだろう。
 Jリーグの試合がない期間、8日間ものキャンプでチームを作る時間はあったと思う。
 少なくても、方向性を打ち出す時間はあったはず。
 試合直前にならないと代表選手を招集できなかったオシムじいさんより、ずっと多くの時間があったように思うのです。
 間延びした中盤。
 サイド攻撃もなく押し上げもなく走らない選手たち。たしかにシーズンオフで選手のコンディションが上がらなかったというのはあるでしょう。
 また、チリが予想以上に良かったという意見もあるようですが、地球の反対側から移動してきたチーム。
 チリだってそんなにコンディションが良かったとは思えません。
 チリがよく見えたとしたら、そう見えてしまうほど日本が悪かったというのが正しい評価のような気がします。
 
 日本サッカーが失ったものがどれだけ大きかったか(わかってはいたけれども)再確認しました。
 日本人にしかできないサッカーを目指すのであれば、コーチに招集された大木さんに今すぐ代わった方が良いような気がします。
  
 
 もう一つ気になったのは、マスコミ関係。
 誰もが悪い内容であるのがわかっているはずなのに、妙に批判的な報道が少ないのが不思議。
 悪い試合をしたときに、きちんと悪いと批判できるマスコミがないと長い目で見ると代表にとってマイナスになると思うのですが。
 良くても悪くても「悪い」としか言えないうさんくさい評論家は論外ですが。
 それにしても新しいユニフォーム・・・・・ かっこわるすぎ。

攻撃的な守備

 流経大柏対藤枝東の試合を見ていて、頭に浮かんだのは表題のコトバ。
 柏の激しいフォアチェックに藤枝は生きたボールを前に運べない。苦し紛れに前に出したボールでは柏の守備の前に藤枝の攻撃陣は何もできない。
 そのうち、藤枝の中盤の選手たちは前を向いてプレイできなくなり、エースの河井君がゴールから遠い位置でのプレイするのが目立つようになる。ボールを持ってもファウルでつぶされる。
 
 このままでは藤枝が得点するのは厳しいなと思っていたら案の定の結果となってしまいました。
 厳しいフォアチェックからボールを奪ってのカウンターの鋭さ。大前のゴール前での落ち着きと柏にしてみれば、良いところが全部出た試合になりましたね。ボールキープもなかなか巧みだったし、チームとしての意志というようなものを流経大柏からは感じました。
 藤枝のストロングポイントだった素早いパス回しをつぶすんだという明確な意志を持ったプレス。
 そして、ボールを奪ったあとの攻撃への素早い切り替え。場面によっては速攻だけでなく、ボールを回してキープする。その使い分け。
 柏の戦術は基本的には「守備+カウンター」であったと思うのですが、守備的というコトバが単に専守防衛を意味するのではなく攻撃の起点であるならば、それは守るための守備ではなくて攻めるための守備なんですね。
 そしてあの激しいフォアチェックが試合中終盤近くまでずっと続いたのにも驚き。
 柏の選手たちは本当によく鍛えられていました。
 
 
 流経大柏に勝つサッカーがあるとすれば、2年前の野洲高校でしょうか。
 あのときの野洲と今年の流経大柏が戦えばどういう展開になるか、そんなことを想像してみるのも高校サッカーの楽しみの一つですよね。

降格

 とかちフェアスカイFCが奮戦むなしく道東リーグに降格が決まりそうです。
 実家が帯広なので地味に応援していたのですが、残念です。
 地域リーグに相当する北海道社会人リーグは8チームのホーム&アウェイ方式なので、年間わずか14試合。
 しかも、7位8位は都道府県リーグに相当する道東、道北などのブロックリーグに降格になります。
 ある意味、18チームのうち2チームしか降格しないJ1に比べても厳しい。
 ところで、ノルブリッツがJFLに昇格する場合、とかちフェアスカイFCはどうなるのでしょうか。
 うまくすれば、7位のフェアスカイが残留という可能性もあるような気がするのですが。
 地元のチームだけになんとか北海道リーグに残ってくれたらうれしいのですが。
 ノルブリッツがんばれ^^

スパ・フランコルシャン

 スパといえば、なぜか印象深くどうしても忘れられないレースがたくさんある。
 91年のジョーダン・フォード。あの”天才”シューマッハーがF1にデビューしたレースでもあるけれども、F1デビューでいきなり予選7位を獲得したシューマッハーよりもより印象に残ったのはアンドレア・デ・チェザリス。
 当時、ライバルチームに比べ非力なフォードエンジンでレース終盤マクラーレンのアイルトン・セナを追いかけ回したシーンには本当に興奮した。
 結果的に、フォードエンジンがブローしてチェザリスの初優勝はかなわなかったけれども。
 いま、報道ステーションのメインキャスターとなっている古舘伊知郎には、「サーキットの通り魔」というありがたくない渾名をもらっていたけれども、あのリタイアはチェザリスのせいではなかったと思う。
(フォード側のエンジニアが規定のオイル量が変更になったことをジョーダン側に伝えなかったという噂がある)
 あのころのF1は今よりもずっとエキサイティングだった気がする。
 シューマッハがF1で初優勝したのも雨のスパ。
 92年といえば、ナイジェル・マンセルが開幕から4連勝を飾り、ウィリアムズのFW14Bが圧倒的な強さを見せたシーンだったけど、そのウィリアムズを破って優勝できたのはシューマッハのピット戦略のうまさ故だった。
 93年のフットワーク無限ホンダの鈴木亜久里の予選6位に入る走りや、94年のティレルも印象深い。
 特に94年のティレル、ドライバーは片山右京。
 最後尾付近からスタートした右京は一週ごとに前を走る車を抜くような勢いだったね。
 ヨーロッパGPはもっとすごかったけど。
 やはりF1の華はオーバーテイクにつきると思わせてくれたものだった。
 今年のスパではどんなドラマがあるのだろうか。スパ・ウェザーのない快晴のスパなんてなんか不思議な気がするけど。
 佐藤琢磨を始め、日本人の二人ももうちょっと頑張って欲しいよね。

U-17は日本が先制!

 フジテレビ(739)って本当にこういう将来のある若手の大事な試合を放送してくれて、放送局としての良心を感じるのって僕だけですかね?
 何年も前からトゥーロンも放送してくれたし。
 このあたり、大騒ぎするだけの某局と本当に違うなあと思うのです。
 さて、U-17日本代表は今日フランス戦。
 立ち上がりはともかく、前半は圧倒的に攻めまくられた日本ですが、前半終了間際、柿谷のセンターサークル付近からの超ロングシュートがゴールに吸い込まれ1-0で勝っています。
 1分1敗のフランスは勝たないと後がないだけに後半もどんどん攻めてくる筈ですが、なんとか凌ぎきって勝利を収めて欲しいものです。
 ナイジェリア対ハイチが3-0でナイジェリアが勝っているから、引き分けでOK(なのかな?)ですが、引き分けでいいと思ったらきっと逆転されますよ。
 後半も攻める意識で。前半立ち上がりの感じで行こう。
 あ~、水沼惜しい。

明日は代表戦x3

 明日はカメルーン戦とオリンピック最終予選のベトナム戦ですが、さらに深夜にU-17のナイジェリア戦があります。
 1日で3試合をほぼ連続で見れるってのはちょっと記憶にありません。
 こういうのって珍しくないですかね?
 U-17には注目の選手として柿谷の他に水沼の息子がいます。
 ディドの息子もそうですが、Jリーグ創生期に活躍した選手の息子世代がそろそろ表舞台に出てくることに、なんかうれしさを感じるんですよね。
 明日の3試合のどの世代にも札幌の選手がいないことに一抹の寂しさを感じますが。
 あと数年したら、生まれた頃にはもうJリーグが始まっていたという世代や衛星放送で世界のサッカーを見ながら育ったという世代が出てくるわけで、子供の頃からレベルの高いサッカーを見ながら育った世代がどういうサッカーを見せてくれるのか、それがちょっと楽しみだったりします。
 明日はまた街中のスポーツバーで観戦かな。

唐紙氏のことなど

 なみちゃんのmixiでJリーグの審判リスト(8月10日更新分)から唐紙氏の名前が消えているとの情報を読みましたので、いろいろ調べてみました。
 なるほど、確かに唐紙氏の名前が消えています。
 京都や札幌のサポーターにとっては溜飲が下がる話ではありますが、失った勝ち点は帰ってきません。しかし、Jリーグに浄化能力があることはわかったので少しほっとしました。
 新たにJ2主審に登録された飯田淳平氏は、JFAレフェリーカレッジの出身者ですね。
 レフェリーカレッジ出身者といえば、第一期生の佐藤隆治氏が有名です。
(今回J1の主審に昇格していますね。)
 札幌の試合では厚別での徳島戦(ダヴィのあのゴールの試合)で笛を吹いた方で、しっかりとした目と技術を持っているなあと思いましたが、J1主審に昇格とはさすがに評価が高いのですね。
 僕自信、日本サッカーのレベルアップのためには優秀な審判は欠かせないと思っているので、レフェリーカレッジには大きな期待を寄せています。
 優秀なレフェリーを輩出して欲しいですね。
 飯田氏もレフェリーカレッジ出身ですから技術的なものは疑いはないと思います。
 25歳と若く期待したいですね。