一夜明けて、昨日の夜感じた悔しさはますます増える一方で、心の中に開いた大きな穴をふさぐ方法をいまだ見つけられず。
今、ただ、ひとつ言えることは、これからもフットボールは続くいていく、ということだけ。
監督が変わるたびに断絶してきた代表強化の道のりは、これからは途切れることなく続いていかなければならない。
僕らの日本代表チームは、日本サッカーの頂点なのだ。
頂点がより高みに達するためには、日本サッカーの裾野がより広くならなければならない。
国内サッカーを馬鹿にし、地元のJリーグクラブを応援しない人が代表を応援することの矛盾に気がつかなければならない。
国内サッカーが発展しなければ代表の強化もない。
そのためには、Jリーグのレベルがより高まらなければならない。多くの人々に注目され、人も資金も集まるリーグにならなければならない。
そしてJFLや下位カテゴリのサッカーを、大学から小学生までのサッカーを社会全体で支えていかなければならない。
そうして、日本がフットボールネーションになった日に、僕らは、僕らの夢に挑戦する資格が生まれるはずだ。
道のりはどんなに遠いかもしれない。けれども、僕らが夢を捨てずに歩み続ければ、たどり着けない道のりではないはずだ。
日本中がフットボールに注目した6月。
本当にワールドカップで優勝したいのであれば、この盛り上がりを単なるお祭りで終わらせるのではなく、日本の未来への糧にしなければならない。
その大きな役割を果たせるのは、マスコミである以上に僕ら一人ひとりの本物のフットボールファンだと思う。
さあ、今夜
歴史を創ろう。
2度追いついたこと
函館の試合。
中断前にどうしても勝って勢いをつけたかったけれども、勝てなかったのは残念。
けれども、試合を通じてみるとそんなに悪い結果でもないように思う。
二点を失ったことはたしかに痛い。
特に後半の立ち上がりの時間帯に失点したのはいただけない。
ホームで勝たないでどこで勝つんだという意見もわかる。
勝たなきゃ昇格できないんだという意見もわかる。
しかし、二度追いついたことは評価していいのではないか、と思う。
今年の札幌は、失点するとどこか自信なさげにずるずると最終ラインが下がることが多い。
結果、中盤でプレスがかからず、相手に自由にボールを回されてしまうシーンが増える。
しかし、愛媛戦では、最後まで攻め続け同点に追いつき、アディショナルタイムにはあわや逆転勝ちというシーンもあった。(最後の最後にポストに嫌われたが。)
選手たちの気持ちが強くなければ、できないことだったと思う。
これまで思うように勝てない中で、自分たちのサッカーや自信を見失っていたように見えたが、厚別、函館と、なにか雰囲気が変わってきている。
選手たちが自信を持つことがもっとも必要だと思っていたので、この変化はうれしい。
チームの成長と捉えてもいいと思う。
元々札幌の選手たちは、一人ひとりを見ればJ2では贅沢なほどの選手がそろっているのだ。
チームとしてきちんと機能するようになれば、まだまだ巻き返せる。
現段階であきらめる必要なんかまったくない。
ワールドカップの中断後は、サッカーに興味を持った新しいお客さんもスタジアムに来ると思う。
そのとき札幌は自分たちの自信にあふれるサッカーを展開し、観客を魅了し、堂々と勝ち進んで欲しい。
そうなるために、この貴重な中断期間を使って欲しいと思う。
中断後は、僕らが嵐の中心になる。
今年のJ2はまだ終わらない。終わらせるものか!
大丈夫、前に進もう。
函館
約1時間後に函館に向かって出発です。
ワールドカップも開幕し、明日の試合が終わったらしばらくリーグ戦も休み。
やっぱり勝って中断期間を迎えたいよね。
本日、函館入りして、コテージで一泊。朝から千代台に入ります。
今回の函館遠征は、気持ちのいい仲間たちとの合同遠征。
とても楽しみです。
試合内容も含めて、楽しい遠征になりますように。
THE CHERRY COKE$
油断していたらいつの間にか発売されていましたよ。
My story ~まだ見ぬ明日へ~
市内のCD店には、ほとんど在庫が無いようで、何店も回ってしまいましたが、玉光堂パセオ店で発見。
まあ、しょうがないとはいえアニメジャンルに置いてある始末。
う~ん。
とはいえ、曲はご機嫌なので、しばらくはiPhoneでヘビーローテーションの予定です。
THE CHERRY COKE$
油断していたらいつの間にか発売されていましたよ。
My story ~まだ見ぬ明日へ~
市内のCD店には、ほとんど在庫が無いようで、何店も回ってしまいましたが、玉光堂パセオ店で発見。
まあ、しょうがないとはいえアニメジャンルに置いてある始末。
う~ん。
とはいえ、曲はご機嫌なので、しばらくはiPhoneでヘビーローテーションの予定です。
コンサレッド
コンサレッドって知っていますか?
地方独立行政法人北海道立総合研究機構の林業試験場で開発されたハマナスの品種で、北海道の花であるハマナスとバラを掛け合わせて開発したそうです。
開発の段階から、コンサドーレ札幌を応援するためにつくろうという意図で開発されたそうで、北海道のホームページでも、コンサレッドについて紹介されています。
5月30日、厚別開幕。市役所的には、530でごみゼロの日だそうです。
先日の上田市長定例記者会見で、市長がこんなことを言っていました。
札幌市、この開発をいたしました林業試験場、オフィシャルパートナー、そしてサポーターの皆さん方とタッグを組んで、この花をもっと市民に知ってもらいたい。そして、花でコンサドーレ札幌を応援していこう。そして、ごみゼロの日に開催される公式戦で、コンサレッドを使った「コンサドーレ応援プロジェクト」を行うと、こういうことでやっていきたいというふうに考えているところでございます。J1復帰を目指すコンサドーレを強力に応援していくとともに、札幌のまちも元気にしていきたいと、このように考えているところであります。
コンサドーレ札幌を応援する人がいる。
その人の想いが新しい花をつくる。
厚別開幕を多くの人に知ってもらうために、市長に記者会見で厚別開幕を取上げるよう仕組んだ人がいる。
クラブに頼らず自分たちでクラブを応援するチラシを作り、配布している人たちがいる。
ゴール裏で応援する以外にもこんなにも人々に愛されて、その想いが形になっているクラブが他にあるだろうか。
これは間違いなくコンサドーレの財産。
・・・・・
厚別開幕。この日を僕らは毎年、特別な想いで迎える。
必ず勝とう。きっと、ここから流れは変わるはずだ。
そのために一人ひとりが何をできるのか。考え、また、考え、その日を迎えたい。
コンサレッド
コンサレッドって知っていますか?
地方独立行政法人北海道立総合研究機構の林業試験場で開発されたハマナスの品種で、北海道の花であるハマナスとバラを掛け合わせて開発したそうです。
開発の段階から、コンサドーレ札幌を応援するためにつくろうという意図で開発されたそうで、北海道のホームページでも、コンサレッドについて紹介されています。
5月30日、厚別開幕。市役所的には、530でごみゼロの日だそうです。
先日の上田市長定例記者会見で、市長がこんなことを言っていました。
札幌市、この開発をいたしました林業試験場、オフィシャルパートナー、そしてサポーターの皆さん方とタッグを組んで、この花をもっと市民に知ってもらいたい。そして、花でコンサドーレ札幌を応援していこう。そして、ごみゼロの日に開催される公式戦で、コンサレッドを使った「コンサドーレ応援プロジェクト」を行うと、こういうことでやっていきたいというふうに考えているところでございます。J1復帰を目指すコンサドーレを強力に応援していくとともに、札幌のまちも元気にしていきたいと、このように考えているところであります。
コンサドーレ札幌を応援する人がいる。
その人の想いが新しい花をつくる。
厚別開幕を多くの人に知ってもらうために、市長に記者会見で厚別開幕を取上げるよう仕組んだ人がいる。
クラブに頼らず自分たちでクラブを応援するチラシを作り、配布している人たちがいる。
ゴール裏で応援する以外にもこんなにも人々に愛されて、その想いが形になっているクラブが他にあるだろうか。
これは間違いなくコンサドーレの財産。
・・・・・
厚別開幕。この日を僕らは毎年、特別な想いで迎える。
必ず勝とう。きっと、ここから流れは変わるはずだ。
そのために一人ひとりが何をできるのか。考え、また、考え、その日を迎えたい。
キャプテン翼30周年記念 THE BEST SOCCER SONGS 激闘サムライブルー
こんなコンピレーションアルバムが発売されるそうですよ。
キャプテン翼30周年記念 THE BEST SOCCER SONGS 激闘サムライブルー
富良野中の松山くんはコンサドーレ札幌所属という位置づけです。
ちなみに、収録される曲名は、
01. WORLD SOCCER ANTHEM / GOTA
02. Reach Up / PERFECTO ALLSTARZ
03. The Rockafeller Skank (Short Edit) / Fatboy Slim
04. Mickey Mouth / Hans Dulfer
05. Go West / Village People
06. SAMBA DE JANEIRO / CHAMP UNITED
07. PASSION THE GAME OF LIFE / NICK WOOD
08. Tubthumping / Chumbawamba
09. HEY BABY / CHAMP UNITED
10. S.N.S. (So No Sapatinho) / SO NO SAPATINHO
11. We’re In This Together (Universal Feeling Mix) / SIMPLY RED
12. 翼をください / 山本潤子
13. SAILING / ROD STEWART
14. Carnaval 2002 (Stadium Radio Edit) / DARIO G
15. Stop The Rock (@440 Original) / Apollo 440
16. SAMURAI BLUE (2010 MIX) / ULTRAS
17. Gloria al’Egitto from AIDA / CCRE E ORCHESTRA DELL’ACCADEMIA DI SANTA CECILIA.CARLO RIZZI
18. 桜のころ / 坂本龍一&甲本ヒロト
ビレッジピープルのGo Westは渋い選択かも。
継続する覚悟
水戸の思うつぼにハマった試合。 昨日の試合はそう総括して良いと思う。
水戸のリトリートした守備をクズすためには、もっとミドルシュートが必要だったろうし、サイドチェンジだってもっともっと速くボールを動かす事が必要だと思う。
得点はカウンターからの上里のスーパーゴールのみ。
あのシュートは本当に技術的に難しいナイスシュートだったと思うけど、狙った形からは得点を奪えていない。
内容は良かったという意見も散見するが、点に結びつかないパスがいくら繋がっても、内容が良かったとは言えない。
水戸の戦い方に言いたい事がある人もいるだろうが、水戸の監督のコメントを見ても分かる通り、実力で明らかに勝る相手に、アウェイで引き篭もって勝ち点3を取ったのだ。結果を出したことは称賛されこそ、非難されるべきではない。
ホームで同じサッカーをやったら勝っても当然ブーイングだろうけど。
今年のJ2で水戸が何を目指しているかは知らないけど、僕らのチームは水戸とは違い、上に行っても直ぐに落ちないように、実力を付けることを選択した。
あの典型的なJ2の守備を崩して得点した時こそ、J1で戦う資格があると思う。
ただ、相手の戦い方はともかく、圧倒して19本もシュートを打つところまでは持っていけたのだ。さらにゴールを決めるまでは、もう一歩。
前から激しいプレスをかけ、ボールを奪い、ショートカウンターから得点に繋げるというスタイルのサッカーを創っていくためには、石崎さんをもってしても、もう少し時間がかかるのだろう。
結果が出ずに苦しんでいるのは、僕らよりもむしろ選手たちのはず。
もう少しで目指すところに辿りつけそうなのだから、信じて信じて信じぬく強さが僕らにも必要なんじゃないだろうか。
今、僕らが、結果だけを求めてぶれてしまうと、2008年と同じ結果になるはず。そうなっては元も子もない。
目先のことを考え、長い目で将来を見つめることをやめてしまうと、クラブの発展はなくなる。
だから、今は選手たちを信じたい。そんなことを考えた試合後であった。
ところで、古田のシュートを水戸のDFが止めたシーン。顔に当たったかと思ったら、手で止めていたのね。
ありゃPK(&レッドカード)だわ(笑)